はじめに
一人情シスとして働いていると、「このツールが無かったら詰んでた…!」 という瞬間が何度もあります。
今回は私が実際に導入して、障害対応・運用改善の現場で役立った具体的なシーンとともに、無料で使える神ツールを4つ紹介します。
神ツール1:Cloudflare
なぜ選んだか
- DNS、CDN、WAF を“ワンストップ”でカバーでき、しかも無料プランから始められる。
- 導入が簡単。ネームサーバーを切り替えるだけで即サービスイン。
具体的な活用例
シーン | Before | After (Cloudflare) |
---|---|---|
コーポレートサイトのレスポンス改善 | TTFB ≒ 800 ms | 120 ms(東京〜ロサンゼルス間) |
海外からの不正アクセス遮断 | htaccess で国別ブロック → メンテ大変 | Firewall Rules で action: block, country: CN を 3クリック |
強制 HTTPS 化 | Apache 側でリダイレクト設定 | Always Use HTTPS を ON するだけ |
設定手順サンプル
- サイト追加 → DNS レコード自動スキャン で A レコードを確認。
- example.com の A レコードを以下のように設定し、Proxy Status を orange cloud (Proxied) に。
Name Type Content Proxy Status @ A 192.0.2.10 Proxied
- DNS 伝搬後、SSL/TLS → Edge Certificates → Always Use HTTPS を ON。
- Rules → Page Rules で
/admin/*
だけセキュリティレベル HIGH に設定。
📝 現場メモ:オンプレ→AWS へ移行時、旧サーバーをグレー雲にして IP を切り替え、ダウンタイム 0 秒で切り替え完了。
神ツール2:MobaXterm
なぜ選んだか
- SSH・RDP・SCP・VNC などが タブ切り替えで同時利用できる。
- ポータブル版があり、管理者 PC がロックダウンされていても USB 実行で運用可能。
具体的な活用例
タスク | 従来 | MobaXterm 導入後 |
5 台同時パッチ適用 | Putty ×5 窓 + WinSCP | Splitモード(4分割)で yum update -y を同期実行、完了ログを同時監視 |
ログ確認 & 編集 | TeraTerm + WinSCP + gVim | 内蔵エディタで /etc/httpd/conf/httpd.conf を直接編集→保存で自動 SCP |
便利設定スニペット
- 保存セッション:
Session → New SSH → Remote host: server01.example.com Specify username: ec2-user Use private key: ~/.ssh/id_rsa
- 自動 sudo:
Advanced SSH settings → Execute macro commands → sudo su -
を設定 - SCP ドラッグ & ドロップ:左ペインでローカル ↔ 右ペインでリモートをドラッグするだけ。
📝 現場メモ:深夜障害で 3 拠点の syslog を即 tail しながらコマンド修正、15 分で復旧。
神ツール3:Bitwarden
なぜ選んだか
- クラウド版も OSS 自ホスト版も選べるため、社内ポリシーに合わせやすい。
- TOTP(ワンタイムパスワード)生成も対応。2FA も 1 画面で完結。
具体的な活用例
シーン | Before | After (Bitwarden) |
共有アカウントのパスワード更新 | Excel で共有 → 流出リスク | 共有コレクションで権限を限定共有、履歴も自動保存 |
CLI で自動化スクリプト | パスワードを環境変数直書き | bw get password "db_root" で CI/CD パイプラインに安全注入 |
自ホスト (Docker) 構築例
version: "3"
services:
bitwarden:
image: vaultwarden/server:latest
container_name: bitwarden
restart: always
volumes:
- ./vw-data:/data
ports:
- "8080:80"
environment:
- ADMIN_TOKEN=${BW_ADMIN_TOKEN}
📝 現場メモ:人員交代時、Admin が退職しても Emergency Access で後任が即引き継ぎ可能に。
神ツール4:UptimeRobot
なぜ選んだか
- HTTP/HTTPS だけでなく、PING、PORT、また指定キーワード監視も可能。
- 無料で 50 監視、5 分間隔は小規模企業には十分。
具体的な活用例
監視対象 | タイプ | 通知先 | 典型的インシデント |
https://vpn.example.com | HTTPS | Slack #alert | VPN 証明書期限切れで 502, 通知3分後に復旧 |
203.0.113.5 (RADIUS) | PING | Email (携帯キャリア) | 拠点停電で応答なし、 UPS 残量 10% で気づき退避 |
https://status.example.com/api | Keyword: “OK” | Webhook → PagerDuty | バッチ異常終了で”ERROR”検知し自動ロールバック |
Slack Webhook 設定例
- Slack App で Incoming Webhooks 有効化 → URL 取得。
- UptimeRobot → My Settings → Alert Contacts → Add Alert Contact → Slack に Webhook URL を貼付。
📝 現場メモ:夜間のバーストアクセスで API が過負荷になった際、平均応答 250 ms → 8 s に上昇したことを1分以内に検知し自動スケール。
まとめ
どのツールも “無料枠でほぼ無敵” ですぐに試せます。まだ導入していないものがあれば、今日から試してみることをおすすめします。
おわりに
この記事が一人情シス・小規模 IT 担当者の業務効率化のヒントになれば幸いです。
💬 コメント歓迎! あなたの推しツールもぜひ共有してください。
コメント